毎日を充実させる日記

何気なく過ごしていた毎日から、ネタを探し出し、文章化することで、文章力の向上を狙いとしたブログ。

良いランニングフォーム

今回はランニングのフォームについて今日感じたことを、備忘録として。

私は陸上競技を8年ほどしていました。専門は中長距離種目でした。

もう引退してしまいましたが、たまに陸上部には顔を出して、後輩たちに構ってもらってます。

 

今日も後輩と話をしていたのですが、その中でランニングフォームの良し悪しに関する話題になりました。

良いランニングフォームとはなんぞや、と。

 

私個人的には、大迫傑選手や、久保田和真選手(良い選手だったのになあ)のフォームが好きです。私は力むようなかたいフォームなので、あのような柔らかい脱力した無駄のないフォームに憧れます。

 

話を戻しますが、良いランニングフォームとは、

「生み出したエネルギーを、最大限推進力に変えることができるフォーム」

だと考えます。

ランニングフォームは、「体力要素」とは別の「技術要素」です。

一般的に「体力がある」というのは、持久運動が得意であることを指すと思いますが、今回の「体力要素」とはそれとは少し違います。

ここで指す「体力要素」とは、体内でエネルギーをどれだけ多く、速く生み出すことができるか、ということを指しています。

 

人間の筋肉は、ATPという物質によって運動を行います。車のガソリンのようなものです。

このATPを生み出すには3種類のルートがあり、それぞれ酸素や、糖、筋内に貯蔵した物質を用いてATPを生み出します。

3つのエネルギーを生み出すルートそれぞれ、各選手で優劣がわかれます。

例えば、持久力に優れた選手は、酸素を用いてエネルギーを生み出すルートが優れていることが多いです。

少し説明が長くなりましたが、このエネルギーを体内で生み出す能力を「体力要素」と、今回は定義しました。

 

ここで生み出したエネルギーによって人は走るわけですが、どれくらいのペースで走れるのかはランニングフォームも関係してきます。

効率の良いランニングフォームほど、より少ないエネルギーで速いスピードで走れるわけです。

どれだけ優れた体力要素を有していても、ランニングフォームが極端に悪ければ、実際に走るスピードはあまり上がってこないことになります。

車で例えれば、体力要素はガソリン、ランニングフォームは燃費と言ったところでしょうか。

たくさんのガソリンを積んでいても、燃費が悪ければすぐにガス欠を起こすわけです。

 

このようにエネルギーをどれだけ生み出せるかという「体力要素」を、いかに実際のパフォーマンスに繋げられるかが、ランニングフォームという「技術要素」によって決まるわけです。

「体力がある」というのは、「体力要素」と「技術要素」の組み合わせによる、パフォーマンスによって判断しているので、今回定義した「体力要素」とは異なると先程は書いたわけです。(体力要素が優れていなくても、とても優れたランニングフォームであれば、パフォーマンスは高い可能性がありますからね)

このような理由から、良いランニングフォームは、「体力要素」を最大限にパフォーマンスにつなげられるものであるべきと考えています。

 

人間の身体の形は、細かな違いはあれど、大多数の人は同様の形でしょう。

そのため、効率性の高いランニングフォームの特徴というのは、ある程度限定されてきます。

その特徴は世界トップランナーに共通する部分が多いでしょうし、それが効率的なのですから当然といえます。

 

しかし、個別性という点を考えると、良いランニングフォームと最適なランニングフォームは異なるということが考えられます。

長くなりましたので、詳しくはは次回にします。

 

次回はいつまで、と言ってもその通りにならないので、もう宣言しません。